top of page

林田医療裁判の公開質問状六周年

  • 執筆者の写真: 林田医療裁判
    林田医療裁判
  • 1 時間前
  • 読了時間: 5分

林田医療裁判の公開質問状が2025年6月に六周年を迎え、七年目に入ります。

June 2025 marks the sixth anniversary of Public Inquiry Letter about Hayashida Medical Trial. We will be entering our seventh year.

2019年開始は世界患者安全の日と同じです。林田医療裁判の公開質問状は医療と社会の深い関わりを問い続けます。六年目のテーマから以下の傾向が整理できます。


医療倫理と人権の重視

66(脳死と臓器移植)、68(患者参加型医療)、73(京都ALS嘱託殺人事件)、76(日本国憲法)は、命の選別、患者の主体性、安楽死や尊厳死、憲法に基づく人権など、医療における倫理的・人権的課題を扱っています。「医療が人の命にどう向き合うか」を問います。ここでは個人の尊厳や自己決定権を重視しています。医療の主役は患者であるべきという視点を強調しています。


ワクチン薬害への継続的注目

67(HPVワクチン薬害)、75(コロナワクチン薬害)は、ワクチンによる健康被害に焦点を当てています。医療が社会全体に与える影響や、医療政策のあり方を問います。過去の公開質問状でもワクチン薬害を取り上げており、薬害問題への強い関心と批判的視点を持ち続けています。


医療システムと専門性の問題

71(プロフェッショナリズム)、74(医療機関の二極化)、72(群大病院・模索の10年)は、医療従事者の倫理観、医療機関の質の格差、システムの課題を扱っています。医療の専門性や組織のあり方に問題提起します。群馬大学病院の過去10年間の試行錯誤や、医療機関の格差が拡大している現状を分析することで、医療制度の改善点を探ります。


説明と透明性

70(Honest Talking)、69(予期しないプロセス)は、医療における正直な対話やプロセスの透明性を求める内容です。患者と医療者間の信頼構築や、医療行為の不確実性に対する問題意識を反映しています。特に「Honest Talking」は、医療者と患者の間で率直な対話を促す考え方であり、患者の意思決定を尊重する姿勢が求められています。


全体の傾向

六年目のテーマは、個人の権利(特に自己決定権や人権)、医療システムの構造的問題、薬害への警鐘、透明性・信頼性の追求を柱としています。ワクチン薬害や医療倫理が引き続き中心的な関心事であり、過去の質問状と連続しています。

林田医療裁判の公開質問状は、医療機関の二極化やプロフェッショナリズムなど、医療提供側の課題にも視点を広げました。日本国憲法のようなテーマの導入により、医療を法や社会の枠組みで捉える視点を強化しました。マクロな視点から「市民の健康権」や「国家の責任」を論じます。林田医療裁判の公開質問状は、医療裁判を軸に社会的・哲学的・法的視点を広げています。社会全体に医療のあり方を問いかける役割を果たします。


1,公開質問状,2019年6月30日

2,回答督促,2019年7月19日

3,社会的責任に関する国際規格ISO26000,2019年8月2日

4,キーパーソンの設定,2019年8月17日

5,キーパーソンの役割,2019年8月30日

6,経鼻経管栄養の記録,2019年9月13日

7,キーパーソンの説明・選出法・役割・権限,2019年9月27日

8,患者の意思決定の支援策,2019年10月11日

9,インフォームド・コンセント,2019年10月25日

10,公立福生病院透析中止事件提訴,2019年11月8日

11,日本の医療に関する意識調査,2019年11月22日

12,群大病院医療事故,2019年12月6日

13,チーム医療,2019年12月20日

14,東京消防庁救急隊の蘇生中止への要請書,2020年1月6日

15,酸素マスク,2020年1月20日

16,判例時報2351号に林田医療裁判掲載,2020年2月3日

17,ユマニチュード,2020年2月17日

18,すれ違う姉妹の思い,2020年7月1日

19,佐伯仁志「治療の不開始・中止に対する一考察」,2020年8月27日

20,医療現場での患者の安全を考えるシンポジウム,2020年9月22日

21,第12回「医療界と法曹界の相互理解のためのシンポジウム」,2020年10月28日

22,さいたま市立病院患者殺人未遂事件,2020年11月22日

23,映画『ドクター・デスの遺産-BLACK FILE-』,2020年12月14日

24,キーパーソンの仕組み,2021年1月25日

25,人工透析と反延命主義,2021年2月22日

26,シンポジウム「患者安全への提言は生かされるか」,2021年3月29日

27,田中良杉並区長の命の選別発言批判,2021年4月26日

28,Physician Orders for Life Sustaining Treatment,2021年5月23日

29,佼成病院への公開質問状2周年を振り返り,2021年6月21日

30,キーパーソンと中野相続裁判,2021年7月20日

31,公立福生病院事件シンポジウム,2021年8月4日

32,反延命主義のアリバイ作り,2021年9月21日

33,「民間医局」医療過誤判例集,2021年10月4日

34,公立福生病院透析中止裁判の訴訟上の和解,2021年11月22日

35,医療基本法制定,2021年12月5日

36,医療事故調査制度,2022年1月2日

37,中野相続裁判尋問,2022年2月7日

38,公立福生病院事件,2022年3月1日

39,医療基本法フォーラム,2022年4月25日

40,公立福生病院事件が問うたもの,2022年5月9日

41,四年目(三周年),2022年6月18日

42,暑中お見舞い,2022年7月1日

43,社会的説明責任,2022年8月20日

44,World Patient Safety Day,2022年9月5日

45,「世界患者安全の日」&「架け橋」10周年記念シンポ,2022年10月1日

46,ISO26000,2022年11月1日

47,ライヒ裁判所判決,2022年12月1日

48,accountability,2023年1月3日

49,腎代替療法選択,2023年2月9日

50,透析見合わせの驚き,2023年3月3日

51,患者安全奈良シンポジウム,2023年4月1日

52,Advance Care Planning,2023年5月16日

53,医療事故防止の意識改革,2023年6月6日

54,医療基本法,2023年7月3日

55,代理判断者,2023年8月2日

56,医療安全誓いの日,2023年9月1日

57,命は誰のものか,2023年10月12日

58,HPVワクチンの副反応と誤診,2023年11月6日

59,心拍変動1/fスペクトル解析,2023年12月5日

60,医療事故調査・支援事業運営委員会,2024年1月4日

61,わたしはここにいます,2024年2月13日

62,東京消防庁救急隊要請,2024年3月18日

63,医師の理念,2024年4月12日

64,患者側代理人に期待すること,2024年5月27日

65,医療事故と命の尊厳,2024年6月17日

66,脳死と臓器移植から考える『命の選別』,2024年7月1日

67,HPVワクチン薬害出版記念,2024年8月1日

68,患者参加型医療,2024年9月23日

69,予期しないプロセス,2024年10月21日

70,Honest Talking,2024年11月11日

71,プロフェッショナリズム,2024年12月2日

72,群大病院・模索の10年,2025年1月6日

73,京都ALS嘱託殺人事件,2025年2月13日

74,医療機関の二極化,2025年3月24日

75,コロナワクチン薬害,2025年4月5日

76,日本国憲法,2025年5月6日


林田医療裁判の公開質問状五周年を迎えて

医療消費者が公開質問状を出し続ける意義


林田医療裁判の公開質問状六周年
林田医療裁判の公開質問状六周年

Comments


​林田医療裁判

© 2019 林田医療裁判 Proudly created with Wix.com

bottom of page