top of page
林田医療裁判は、入院中に死亡した患者の母親の長女が長男夫婦と病院を訴えた医療裁判です。高齢者医療のあり方と自己決定権、尊厳とは、看取りとは、人間的であるためにはどうあるべきかを問う問題です。

母は脳梗塞で倒れて佼成病院に入院しました。母は快方に向かいリハビリを始め退院の指示が出ていました。ところが、長男は入院中の母の経鼻経管栄養の流入速度を医師の許可なく勝手に速めました。その後、母は嘔吐して誤嚥性肺炎になりました。

長男は延命につながる治療を全て拒否しました。病院は点滴を中止し、日中の酸素マスクもしませんでした。毎日のようにお見舞いに通っていた長女には相談も説明もなされませんでした。長女は母親の死から2年後にカルテを見て初めて治療が中止されたことを知りました。厚労省のガイドラインの手続きとは違っていました。

The Hayashida Medical Trial is a medical trial in which the eldest daughter of the mother of a patient who died while hospitalized sued her eldest son and his wife and the hospital. The issue is about the medical care for the elderly and their right to self-determination, dignity, end-of-life care, and what it should be like to be human.

1 私の母親は脳梗塞で倒れて佼成病院に入院しました。母は快方に向かいリハビリを始め退院の指示が出ていました。ところが、長男はひたすら治療に消極的であり、母が受ける病気を治す為に普通に行われている点滴などの治療を拒否したのです。終末期で問題となる「生命維持装置などの機械によって生かされるような延命治療をするか否か」ではなかったのです。佼成病院は長男の意向しか確認せずに治療をしなかったというだけでなく、経鼻経管栄養の速度などの安全管理が杜撰だったこと、治療を中止する手続きが簡単だったこと、死なせ方が残酷であったことなどが問題となりました。

 2 以下のネットニュースで報道されています。
渋井哲也「母の治療をめぐり兄弟間で食い違い。高齢者の命の尊厳を守る医療裁判は最高裁へ」BLOGOS 2017年8月23日

母の治療をめぐり兄弟間で食い違い。高齢者の命の尊厳を守る医療裁判は最高裁へ - 渋井哲也 - ライブドアニュース (livedoor.com)
  残念ながら上告は棄却され、高裁判決(東京高等裁判所平成29年7月31日判決、平成28年(ネ)第5668号損害賠償請求控訴事件)に対して再審を経て特別抗告を提起しています。

 3  高裁判決の問題点として病院が患者本人や患者の長女の意思を確認せず、治療を拒否した長男夫婦の意向だけで、治療方針を決めていました。それを判決は不合理ではないとしました。「控訴人を含めた患者の家族の全員に対して個別に連絡を取ることが容易な状況であったことを具体的に認めるに足りる証拠はなく、そうである以上、キーパーソンを通じて患者の家族の意見を集約するという方法が不合理であるとは認められない」(18頁)。

 4  しかし、医療は患者のためにあるもので、家族の意見を聞く場合も本人の意思を判断するための証拠としてするもので、キーパーソンの意見で決めるものではない筈です。たとえば以下の論文にあります。
 「近親者の意見もまた重視されることになるが、それは同意の推定の根拠、すなわち、患者の意思のあり方を推測する一証拠として考慮されるのであり、近親者の(生の事実としての)現実の意思がそのまま意味をもつのではない」(井田良「治療中止をめぐって 立法による問題解決は可能か」判例時報2373号111頁)。高裁判決が通用するならば一部の家族の都合で医療が決められてしまいます。

 

haya_medic.jpg

林田医療裁判は持続可能な開発目標SDGs; Sustainable Development Goalsのゴール3「すべての人に健康と福祉を」に貢献します。

Pink Sugar

林田医療裁判を取り上げた記事や論文には以下があります。
渋井哲也「母の治療をめぐり兄弟間で食い違い。高齢者の命の尊厳を守る医療裁判は最高裁へ」BLOGOS 2017年08月23日
https://news.livedoor.com/article/detail/22255990/
北穂さゆり「「高齢者差別」という隠れた命題を闘う 林田医療裁判」医療過誤原告の会の会報第40号『悲しみにくじけないで』2018年7月1日
林田悦子「母の望まぬ死」医療過誤原告の会の会報第40号『悲しみにくじけないで』2018年7月1日
判例時報2351号14頁(2018年1月11日号)
https://hayariki.wixsite.com/hayashida/post/hanreijiho
小林真紀「家族間における延命措置の葛藤」甲斐克則、手嶋豊編『医事法判例百選 第3版』有斐閣、2022年
『民間医局』医療過誤判例集Vol.184「終末期患者の延命措置に関する方針決定の在り方について」
https://hayariki.wixsite.com/hayashida/post/letter33
緒方あゆみ「人生の最終段階における医療と法」中京ロイヤーChukyo lawyer Vol. 29、2018年

hayariki.wixsite.com/hayashida/post/medical_law
神野礼斉「新・家族法研究ノート第2期(第23回)終末期医療と家族の同意[東京地裁平成28.11.17判決]」月報司法書士552号、2018年
稲葉一人「実践的判例よみこなし術(第136回)延命措置に関して争いとなった事例から終末期医療について考える[東京地裁平成28.11.17判決]」ナーシング・ビジネス12巻4号、2018年

 

●イベント
「第12回 医療界と法曹界の相互理解のためのシンポジウム」2019年10月9日
※判例タイムズ1475号(2020年10月号)に収録。
公立福生病院事件を考える連絡会ミニ勉強会「安楽死や治療中止等についての裁判事例、判例について」2020年1月13日
https://hayariki.wixsite.com/hayashida/post/discontinuation_treatment
 

​林田医療裁判

© 2019 林田医療裁判 Proudly created with Wix.com

bottom of page