医療界と法曹界の相互理解のための
シンポジウムに林田医療裁判
第12回「医療界と法曹界の相互理解のためのシンポジウム」が2019年10月9日に東京地方裁判所で開催されました。今回のテーマは「終末期医療について」で、林田医療裁判を取り上げました。このシンポジウムは毎年一回開催され、医療事故を担当する裁判官や被害者側と病院側の弁護士、大学病院の医療安全に係わる責任者らが参加して過去の裁判の実例を研究します。医療事故被害者で医療安全の運動を進めている団体の関係者も傍聴を認められ、医療過誤原告の会事務局も参加しました。
林田医療裁判は2007年(平成19年)に89才の母が死亡した事件です。患者本人が脳梗塞で意思疎通が難しいとして、病院は長男をキーパーソンに決めたところ、長男は延命につながる医療はすべて希望しないと述べ、母は死亡に至りました。
日頃から母とコミュニケーションを密にとっていた長女が、母の死後、長男と病院の合意で母の死期を早めたと知り、母は延命治療に対して否定的ではなかったと発言、患者及び長女の意志を確認せず、延命措置を実施しなかったため、死亡に至ったと病院に対して債務不履行にもとづく損害賠償を請求する訴訟を提起しました。
複数の大学病院医療安全担当責任者から、裁判所の判断に感謝するとしながらも医療現場の感覚では、病院の対応に問題があったと指摘する発言が相次ぎました。
・本人の意思確認が出来ず、病院が患者側のキーパーソンを決める場合、患者の意志が最も分かっている家族は誰か確認せず、同居している長男を安易に決めた点に問題があった。
・長男から延命治療を希望しない申し出があったとき、主治医一人が判断して対応するのではなく、チーム医療の多職種や、倫理委員会など、集団で今後の対応を検討すべきだった。
・チームとして対応していれば、終末期医療について、家族間に意見の相違があっても、家族に丁寧にヒアリングすることで、患者の意志を把握できる可能性があったのではないか。
「うちの病院では家族の意見を聞いてキーパーソンを定める。このようなことは信じられない」との声が出ました。
弁護士の中には「無駄な医療という観点が必要でないか」と主張がありましたが、「そのように生命を捉えることはおかしい」との批
判が返されました。「どうすれば訴えられないようになるのか、それが目的で来ている」との即物的な意見が出ましたが、「生命倫理に基づいて対応すればよい」と返されました。
シンポジウム傍聴者からは「高齢患者の意志と命の尊厳が尊重される終末期医療を求める林田医療裁判原告の闘いは、国を動かし、医療現場を変えていく原動力となった」との感想が寄せられました。林田医療裁判は問われ続けています。