医療事故調査制度のこれから 制度運用開始から10年を迎えて
- 林田医療裁判
- 15 分前
- 読了時間: 3分
医療事故情報センターThe Medical Malpractice Information Center総会記念シンポジウム「医療事故調査制度のこれから -制度運用開始から10年を迎えて-」の詳細情報が発表されました。
2025年5月31日(土) 13:00~16:30
会場 ウインクあいち(愛知県産業労働センター)11階1101会議室(オンライン併用)
2015年10月に始まった医療事故調査制度は、本年10月で運用開始から10年を迎えます。2025年1月末現在、3282件の医療事故が報告され、2892件の院内事故調査が行われました。医療事故調査・支援センターでは、「医療事故の再発防止に向けた提言」を第20号まで公表しています。
このように、運用開始から一定の成果が認められる医療事故調査制度ですが、他方で、本来医療事故として報告されるべき事例が報告されない、院内事故調査が行われてもその検証が必ずしも十分とは言えないなど、様々な課題が指摘されています。
本年の総会記念シンポジウムでは、運用開始から10年の節目を迎える医療事故調査制度をテーマに取り上げます。患者、患者側代理人、医療従事者それぞれの立場から、医療事故調査制度の現状と課題について報告いただき、よりよい制度とするために何が必要かを考えたいと思います。
プログラム
総合司会 水 野 功 (医療事故情報センター常任理事)
基調報告 増 田 聖 子 (医療事故情報センター副理事長)
城 田 健 次 (医療過誤問題研究会幹事)
第1部 パネリスト報告 それぞれの視点からみる医療事故調査制度
1.患者(遺族)の視点から
宮 脇 正 和 さん (医療過誤原告の会会長)
2.医療従事者の視点から
深 見 達 弥 さん (島根大学医学部附属病院医療安全管理部教授)
田 中 和 美 さん (群馬大学大学院医学系研究科医療の質・安全学教授)
3.患者側代理人の視点から
北海道、東京、兵庫、福岡等の各地の弁護士複数名からの報告
第2部 パネルディスカッション 医療事故調査制度10年の課題と展望
コーディネーター / 増田聖子 柄沢好宣(医療事故情報センター嘱託弁護士)
総 括 柴 田 義 朗 (医療事故情報センター理事長)
医療事故情報センターは、医療事故被害者の代理人として活動する全国各地の弁護士が正会員となって構成される任意団体です。毎年5月の総会の際に、医療過誤訴訟や医療安全をテーマとしたシンポジウムを毎年開催しています。
The Medical Malpractice Information Center held the symposium commemorating its annual meeting, "The Future of the Medical Accident Investigation System - 10 Years After the System's Launch' Representatives," on Saturday, May 31, 2025, at the Aichi Industry and Labor Center in Nakamura-ku, Nagoya, Aichi Prefecture. and Zoom.
医療事故情報センター総会記念シンポジウム2024
医療事故情報センター設立30周年記念企画

Comentários